2022年
7月
05日
火
今朝の気温は16度で涼しいです!
小笠原から帰ったらBUROからQSLカードが届いており、返信作業をしています。
カードは、基本的には収集しておりません。コンテストでの交信について、毎回送ってくださる方もありますが、できれば最初の一回の交信時のみとしていただけるとありがたいです。
2022年
7月
02日
土
6月29日に小笠原より戻り、信州の生活です。出発前に自分で庭の草刈りを遣ったら腰を痛めたので、今回は留守の間にお願いして、地域のセンターの方に遣ってもらいました。お庭はさっぱりして綺麗です。
このコンテスト、大弛峠辺りまで移動して運用しようと目論んでいたのですが、疲れが全く抜けていなく、足がしんどいので(おが丸でデッキに長時間立っていたら、足が重くなっちゃった)、昨年同様自宅での運用とすることにしました。
庭に立てた釣竿に、コーリニアを付けて遣ってみます。
すっかり夏らしくなり、最高気温は32度。八ヶ岳の上には写真のような雲も湧きあがります。昨日は写真の程度でしたが、今日は空を覆ってしまい、午後1時過ぎから雨になりました。1時間ほどで止みましたが、そのおかげで部屋の温度は2度ほど下がりました。
(経緯)
土曜の夜は144MHZから聞き始め、430MHZでも入感がありました。すぐに飽和したので50MHZに移り、11時まで。QRVとSWLを並行して遣っていますが、どうにも疲れが残っていて、頑張ろうという気が出てきません。
日曜日は6時前に目が覚めましたが、腰がしっかりしないので、延ばしたり擦ったり。午前中はいつもながらの「それなりに聞こえる」くらいでしたが、11時頃から沖縄も九州も北海道も聞こえ出し、賑やかになりました!
この季節、これがないと寂しいです。地方人にはコンテストになりません・・・。
SWLで頑張りましたが、どうしても聞こえないのが、7エリア!!!
どうしてなんですかね?
(1エリアは地上波+山岳反射で聞こえてくる感じ。新潟も全然聞こえないし、9エリアも)
14時過ぎたら、遠くが聞こえなくなったので、疲れたこともあって30分前で終了としました。昨年よりはよく聞こえました。コンディションは上がっていますね。
※JD1はロケーションが良く、いっぱいQSOできましたが、山の中JA0は厳しい。
(15時終わりはありがたいですね。ゆっくり「鎌倉殿」が見られます)
2022年
6月
27日
月
LoTWの仕組みが利用できる現在、基本的にQSLカードは発行しておりません。
(DIRECTで請求があった場合、もしくはBURO経由で受領した場合に、返信の形で発行するようにしております)
が、2mFT8に関しては、難しいシチュエイションでの交信であることを考慮し、BURO経由でカードを発行するように致します。
2022年
6月
26日
日
明日の船で帰るため、午前中にJA8コンテストに出たあと、2mのアンテナを残して片づけを行いました。明日は朝に荷物を出しに行くので、今日はJD1での最後の運用日です。昨日の2mは凄かったのですが、今日はどうですかね? 11時頃から見ていますが、BV局一局の極ショートタイムの入感以外は、何も信号ありません。
ただ、そのBV局とはQSOでき、初のDXです! 午後に期待しましょう。
その後、ずっとウォッチし、CQも出していたのですが、受信信号は皆無でした。
昨日、本土は埼玉で39.8度というような気温で、列島に降り注ぐ太陽エネルギーは尋常じゃないくらいのものだったのでは?と推測します。電離層にも影響が大きかったですかね?
今日は日曜日。「鎌倉殿の13人」を見ました。
主題の音楽がいいですね、エバン・コールさんの作曲ですが、心(感情)の流れが、ここに行きたい、というところに、音が置かれて行く感じがあって、すごく気に入っています。
あれこれしているうちに、6月も終わりです。
2022年
6月
26日
日
昨日の21時から始まりました。遅い夕飯を食べながら7MHZを聞いていたのですが、JA8以外の局は北海道管内局しか交信できないルールです。で、パイルになっており、日中のQRVで疲れていたこともあり、参加する気が失せました。
日曜日の今日は、当初は中央山に行こうかと思ってもいたのですが、
・朝方は雲が出ているうえに虫に刺される
・日が出ると日向には15分しかいられない
・車の駐車場がなく、道路わきに止めるのに抵抗がある
・左目が疲れていて、目薬を差すと痛い
などの状況で、無理しないことにしました。
コンテストは午前中に21MHZCWに出て終了予定です。アンテナを畳み、荷造りして、明日、帰ります。
(結果)
朝方7MHZで2QSO、お昼前に21MHZで3QSOです。昼前にアンテナを下ろしました。後は2m用の4エレCQのみ、上がっています。
2022年
6月
25日
土
今回の旅の主目的は、オールアジアンDXコンテスト。20日の朝に終わるので、当初は21日の船で帰ろうかな、と思ってました。
が、25日にJA1コンテストがあり、JA1エリアに移動するならJD1で運用してもいいじゃん、と思って、船を一便遅らせ、27日ので帰ることにしました。
これが妙に正解でしたかね?
午前中のコンテスト後、昼寝をして、16時からの後半にも参加し、その後、アンテナを片づけるつもりだったんですが、結構6mでQSOができたので、もしかすると2mも開くかも・・・、と考え、6mのアンテナで2mを覗いたら、何とJA局がかなりの強さで見えています。
それで慌ててアンテナを2m用の4エレCQに代えて、QRVしてみました。
(取り付けが仮で、アンテナは10度くらい上を向いてしまっています。今は東京方向→右の写真 3mHです)
実はこの三日間、日中は2mFT8を見ていたのですが、全く信号なし。クラスタにも何も載らないような状態でした。
それにしても、ときどき+10dBとか+14dBというような局も見え、周波数が間違ってるのかなあ?と、何度もトランシーバの周波数表示を見てしまいました。
良かった時間は12時過ぎから14時半ころまでで、その後は微妙な感じ。はっきりとした黄色に見える信号があっても、たった一回で消えてしまう、というのが多くなり、15時25分頃に、パッタリ見えなくなりました。
8エリアから6エリアまで交信出来、トータル107QSOでした。
もしかすると台湾が見えないかなあ? と期待して遣っていましたが、こちらでは全く見えず。(台湾が見えた日もあったんですが、一回のみ表示・・・QSOできず)
明日は予定を変更して、2mFT8だけ残して片づけを始めます。
27日の朝8時から、荷物を送りに町に行かねばなりません。
2022年
6月
25日
土
土曜日開催なので、参加しやすいコンテストです。午前中がハイバンド、午後がローバンドです。
昨日のうちにパン屋さんに行って、買うべきものは買って臨みました。今日は気温が31度まで上がりましたが、室内はそれほど暑い感じはありません。が、汗はかくので、その都度風呂に行って、水に浸かって洗いつつ。
CWでの参加です。21MHZからスタートし、14MHZ→28MHZ→50MHZと移りましたが、28MHZと50MHZが良く聞こえ、安定したQSOができました。トータル191QSOでした。
QSOいただけた各局、ありがとうございました!
こちらもCWでの参加です。7MHZからスタートしたんですが、途中から呼ばれなくなり、3.5MHZが開けるまでがしんどかった。最後は1.8MZに移ったのですが、わずか4QSOでした。50Wだと厳しいみたいです。
ハイバンドよりも時間は長いのですが、参加局は少ないみたいで、4時間でトータル121QSOでした。
QSOいただけた各局、ありがとうございました!
※実は午前の部が終わったら昼寝をするつもりだったのですが、何気に2mのアンテナを繋いでFT8を見たら、JA局が見えている!
それならば、ということでQRVしてしまいました。
なので、今日は休みなく運用したため、コンテスト後は草臥れ果てて、明日のSOTAは止めたいと思います。(もし期待されている方がありましたら、申し訳ありません)
2022年
6月
22日
水
月曜火曜は良く行くパン屋さんがお休み。久々パンが食べたくなって、朝9時前に街に向かったところ、湾の真ん中に大きな客船が見えました。
買い物に出て、青灯台まで行って撮った写真が左の写真です。小笠原村の役場の方がおられて、聞いてみると、「ぱしふぃっく びいなす号」だそうで、大きな船は艀に接岸できず、乗客が島に来るには、小型の船でフェリーのように行き来するのだそうです。後でネットで調べたら、22万円くらいから155万円、とお値段に凄い幅があり、ビックリしてしまいました。大阪と小笠原を往復するようです。
今日も草臥れて首も痛いので、EUが見えてくる時間に6mFT8を見ていました。JD1BMHさんの信号も伺えたのですが、その後は見えず。16時半過ぎから、EU各局にコールする本土局が見え始めましたが、途中からB局ばかり見えるようになりました。
(ちなみに、40m用IVアンテナは6mにも共振し、SWR=1.4程度です。送信しても全く問題なし。でも、国内用50.303MHZには誰もおらず、CQにも返答なかったです)
その後、7MHZのFT8を遣ろうかと思って、国内向けの周波数を調べたんですが、以前に7.041MHZだと思っていたのが、あれこれ書き込みがあってよく分からない。(JARLの発表は以下ですが、どの周波数で遣っているんでしょうね? ジャストこの周波数、と書いてくれないと分かりづらいです)
2021年9月20日から22日までの間に開催されたIARU第3地域総会において、7MHz帯のデジタルモード用帯域についての検討が行われ、日本国内局同士のFT8による運用周波数については、7030-7040kHzの帯域への移動を検討するように求められています。
総務省の使用区別を定める告示やJARLのアマチュアバンドプランでは、デジタルモードでの運用周波数は7030-7045kHzと定められており、各デジタルモードの運用周波数についての詳細な取り決め等はありませんが、現在、7040kHz以上の周波数で、諸外国では対話型のデジタルモード(PSK、Olivia、RTTYなど)の運用が主流となっており、この周波数での日本国内同士のFT8による交信についてバンドプランの国際標準化への協力のために運用周波数の変更が求められております。
つきましては、今後、国内局同士のFT8による運用については、7030-7040kHz(キャリア周波数
7030-7037kHz)の帯域での運用とするように、デジタル通信をご利用の皆様にはご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。
変な周波数で運用すると、またクレームが来そうで、取りやめにしました。
今週土曜日はJA1コンテストに出、日曜日の早朝に、雨が降らなかったら中央山に出掛けてSOTA QSOを試みようかと思っています。
日曜日中に、全てのアンテナの片づけをしようと思っています。
2022年
6月
20日
月
この土日は、時間の長いコンテストへの参加で、不規則な睡眠だったこととオペレート=パソコン仕事が続いたため、やはり草臥れてしまい、月曜日は休憩日にしました。
午前中に、次回の船に間に合うように郵便局に荷物を送りに行き、帰りにいつものスーパーに寄ったら、何と黄桜酒造の「悪魔のビール」が置いてあるではないですか!
黄桜はこのシリーズの他にも「京都麦酒」というのを出していて、今回の旅ではわざわざうまいビールが飲みたいと思って、ネット通販で取り寄せたりしていたんですが・・・。
早速レジに持って行ったら、いつものおじちゃん(ご高齢の方です)も、黄桜がビールを出したんか!!! と、すごく驚いてました。(私ら世代を含め、「黄桜は日本酒」というのが定番ですよね)
ということで、今晩の打ち上げに、と買ってきました。
長めの昼寝をしたあと、夕方に、境浦で運用されているJD1BMHさんが来られ、同じJD1運用者ということで話がはずみ、CW運用のことやサイパンでの運用のことなどなど、非常に楽しい時間が過ごせました。
彼の運用は夜間が多い、とのことで、さすがに若いなあ、と羨ましく思いました。
公式運用は19日までとしていますが、今週はリハビリの後、アンテナの片づけと機材やお土産などの発送をやり、土日は小型機材でリミテッド運用をして、27日の船で帰ります。おが丸の予約が比較的早く埋まってしまう感じがあり、コロナも収まってきていて、旅行者数ももとに戻るのかな? と期待しています。
年を取ったせいか、機敏な動き、というのがしんどくなり、何事もゆっくり遣るようにしています・・・。
2022年
6月
18日
土
今回の旅のメインイベント=All Asian DX Contest CWまで、あと3時間となりました。朝早くに目が覚めてしまい、アンテナ点検を遣ったのですが(陽が出始めると、暑くて眩しくて作業が辛い)、早速蚊に刺され・・・。この場所は林を切り開いた草地でアンテナ設営には適していますが、蚊はどうしても。
21MHZと28MHZのシングルデルタループが、どうしても低い周波数に合ってしまい、電線の長さの調整が必要です。
それと、デルタループの二本の竿を支える部分の構造が弱く、壊れやすい。これは失敗でした。
(塩ビ水道管を、アルミ板を介してリベット打ちしています。アンテナを低くセットしたときは問題なかったのですが、4.5mほどの高さに持ち上げたら、風で煽られてリベットが抜けてしまいました=取り敢えず穴を開けなおしてボルトで固定=ほかの移動地では出来ない作業です。電動ドリルなんて持って行かないし・・・)
写真は郵便局前のポストです。亀さんが侍っています。
先週は「鎌倉殿の13人」は見逃したのですが、その後、NHKプラスで視聴しました。公表される視聴率は13.1%ほどですが、あれは午後8時からの放映のみの数字では? という気がします。いつもはBSで見ており、その場合もカウントされず?
データ集計は正確でないと、意味がないと思うんですけど・・・。
(コンテスト経過)
土曜日
9時から21MHZで運用開始しました。運用感が戻らないのでWPM=23で遣ってましたが、それでも最初の1時間で90 QSOできました。コンディションは悪くはないと思いますが、近場にしか飛ばず、マルチが全然増えません。まあ、今回のコンテストはJA局メインと考えてきたので想定通りと構え、焦らず焦らず。その後、28MHZに移ったのですが、こちらはもっと参加局数が少なかった。ただ、28MHZは背後のノイズが小さくて運用しやすいですね!
夕刻から14MHZを飛ばして7MHZへ、その後、3.5MHZ→1.8MHZと移動しましたが、1.8MHZはJE1SPYさんが頑張っておられるだけで、8エリアのクラブ局と私以外は、CQを出している局はいなかったのでは? (1.8MHZは25QSOで、マルチは1)
7MHZを遣っている時に草臥れてしまって、電信音が頭を素通りするようになり、これはいかんと、風呂に入ったり飯を食ったりして休憩を入れました。
その後、22時半過ぎには900 QSOを超えたのですが、950手前で足踏みしたので14MHZを覗き、土曜日中には948 QSOまで進みました。
それなりオペレータとしては、頑張っている方かと思います。
当初の目標が1,000 QSO越えだったので、今回は目標はクリアできそうです。
日曜日
昨日は12時に寝たのですが、3時頃に目が覚めてしまい、それなら14MHZに出てみようと思いたち、5時ころまで運用しました。アンテナはバーチカルですが、ヨーロッパの有力局は、何とかこちらの信号を取ってくれます。パラオでの運用感がまだ戻らず、頭がEUのコールサインに反応しづらく、ヘタオペだったと思います。
14MHZはWPM=24でも、皆さん遅く感じているかと思います。ドンクサ・オペレータで申し訳ない。
一旦寝て、続けて14MHZに出ましたが、EU局は聞こえ続けていました。
その後、28MHZに移りましたが、28MHZはやはり近場のみ。マルチが全く増えません。昨日から8のまま止まっています(午前中の時点)。
11時の時点で1,200 QSOを越えました。こんなに頑張っているのは2019年のパラオ以来です。
※50MHZのFT8が賑わってますね。VHFが好調のようです。
今日はなぜか朝から雲が湧き、次第に厚くなって、お昼には雨が来ました!
お昼は雨が来たこともあって、昼食後暫く昼寝しました。
午後は14MHZ→21MHZ、夕方から7MHZに移り、例によって「鎌倉殿の13人」を見てから、3.5MHZ/1.8MHZに出ました。(ギボシでの切り替えなので、どちらかにしか出られません)
1.8MHZではK3EST局のCQが聞こえたのですが、入感はときどき、という感じで、そのたびにJAの有力局が一斉に呼ぶ感じで出る幕なく、コールは諦めました。入感もとぎれとぎれだったし、その昔マイクロバート+200wでも、常時聞こえていたUSA局が、全然取ってくれなかったことを思い出し・・・。
20時以降の3.5MHZはもう誰もいないかと思ったんですが、1局/分くらいは返答があり、意外でした。その結果、1400 QSOを越えました。22時過ぎ、草臥れ果てて、就寝となりました。
だいたいいつも150wで運用していましたが、アンテナのSWRが高めの28MHZは120Wで、日曜夕方の3.5MHZは70Wで運用しました。
アンテナは、ローバンドが9mHのIV、14MHZは垂直変形ダイポール、21/28MHZはシングルデルタループで、高さは給電点2m弱です。
結果
最終的には右の図のようになりました。
DUPが3局ありますので、合計では1431 QSOになるかと思います。
昨年のコンテスト結果からみると、QSO数はJAの二位に当たるかもしれませんが、マルチがかなり少なく、点数は高いわけではありません。
JD1はJAから見ると国内QSOをしている感じかと思います。緯度は沖縄と同じなので、沖縄局と交信している感じですかね?
考察
1)JA局との交信が圧倒的に多い。
2)遠くとQSOできているのは14MHZと21MHZ。他のバンドは、近場かUSAの強力局
のみ。(28MHZに期待したんですが・・・)
3)各バンドすべてのアンテナはフルサイズだけれど、高さが有るわけではなく、
JA以外は各エリアの強力コンテスト局との交信がやっとの感じでした。
オセアニアに近いのに、オセアニア局との交信が結構大変でした。
久しぶりのコンテストへの本格的参加でしたが、CWヒヤリング能力が全然向上していないのを改めて感じました。それと、疲れが見え始めると、CW音が頭を素通しになる。これはどうしようもないですね。体力付けるしかしょうがないか・・・。
QSOいただけた各局、今回もありがとうございました。
2022年
6月
17日
金
昨日今日と眩いばかりの太陽が輝き、気温は30度。写真のように雲一つない状態で、とても外で作業が出来る状態ではありません。
こちらに来て最初に、アンテナ設置工事をして日焼けして以来(皮が剥けてしまった)、戸外は警戒しています。
アンテナの周波数切り替えなどには庭に出なければならないですが、蚊は来るし沢山刺されたしで、基本的には戸外に出たくないこともあり、今日はずっとハウスの中で過ごしています。
昨日、50.313MHZをウォッチしていたのですが、或る時間が来ると「JA8対EUの交信」が盛んになり、しばらく置いて「コリア0対EUの交信」が見える、また暫くしたら「JA0対EUの交信が見える」というような動きでしたね。
電離層内の「鏡兼屈折帯」の活発化と働きの向きの方法で、電波の経路が微妙にずれ、オープンする地域があちこちに定まるようです。
1.8MHZなどは、グレイラインに沿って、という風に連続性がありますが、昨日はあちこちに飛んで、およそ十数分くらいは継続、というような感じで、勉強になりました。関西や6エリア、4エリアは見えませんでした。
ここで見えたのはJAの有力局がEUに送る-10やR-15のような信号だけで、EUの信号は全く見えませんでした。50MHZの場合、少なくとも6エレ八木+400W程度の出力が必要なのでは?と思いました。
昨日は、28MHZと3.5MHZで運用しました。3.5MHZはQRPでの運用でした。
今日は、50MHZをウォッチするだけにしようと思っています。
2022年
6月
15日
水
ネットによれば、今日は最高気温は29度だったようですが、今までで一番暑いと感じました。日が照ると、じりじりして凄い状態です。
でも、道路工事をしていたり、道路脇で草刈りをしている作業員の方がいたり・・・。 本当にご苦労様です。
今日は全く雨がありません。夏!です。
先週からGyaoで、韓国ドラマの「朱蒙」を見ています。14年くらい前に一度見ているのですが、細かなところは忘れていて、見ていて面白い!
この脚本を書いた人は、素晴らしい腕前ですね。前回もそう思ってみましたが、今回も楽しく楽しく見させていただいております。
10時頃から買い物に出て(パンが売り切れてしまうので、この時間に行かないといけない)、帰ってから28MHZFT8に出ました。36Wで遣っていることもあり、遠くとは交信出来ていません。(見えるのも、9M2やVKどまりですが)
JAからは大勢の方に呼んでいただき、ありがとうございました。
今週の土曜日からメインイベントの「オールアジアン」が始まるので、そこに調子を合わせるべく、無理せず遣っております。
2022年
6月
14日
火
雨の季節は抜け、空が青くなって、すっかり夏、という感じになりました。気温は29度まで上がりました。
友人夫婦にとっては初めての小笠原で、島内観光/母島での登山/ビジターセンター見学を経験して、3泊で帰りました。15:00発の小笠原丸を見送りしました。
船の見送りには、胸にじんわりと来るものがありますね。
2022年
6月
13日
月
天気予報が外れ状態で(雨予報が翌日は晴れ予報になったりして、全然当たらない)、友人夫婦が来ているこの三日は晴れになりました!
この日は母島に行って、できたら小笠原最高峰=乳房山に登ろうという計画でした。
二見港出港時は曇りのお天気でしたが、母島に到着したら雨! ですが、山に取り掛かったら雨は止み、日差しも見えてきました。
船が10分ちょっと遅れて到着したこと、農協でパッションフルーツをおみやげに買ったりして時間が掛かったこと、また、雨上がりで湿度100%というような蒸し暑い状態だったことで、あまり速度を上げられず、今回は3/4ほど行ったところで引き返してきました。
雨上がりで行きも道は滑ったのですが、帰りは泥状態になっていて歩きづらく、靴をかなり汚して町に戻ってきました。
ウグイス/ハハジマメグロ共に上手く撮れず・・・。以下、次の順です。
・父島遠景
・母島遠景(島に雲が掛かっている)
・母島の港
・壁に掛かったモニュメント
・帰りの船では、カツオドリがCCTVの上で休んでました
2022年
6月
12日
日
日中は友人夫婦と観光に回っており、朝方、出られる時間のコンテストのみ出ています。
大分コンテストは県人局なので有利なのですが、今回は48で出るか44何々で出るか迷い、結局相手に有利な44何々にしました。
写真は小港海岸です。
山梨コンテストも毎年出ていたんですが、今回はパスでした。
2022年
6月
12日
日
岐阜コンテストと同じ時間帯に、CQの聞こえ方でCtestwinのファイルを交換しながら参加しました。14MHZと21MHZでの参加です。こちらも北海道局のシグナルは強力でした。
コンテストナンバーが都道府県ナンバーでないので、ちょっと厄介でしたが、次第にファイル切り替えにも慣れ、後半はそれなりに順調にステップが踏めました。
2022年
6月
12日
日
昨日は出られず、日曜日の朝の時間帯のみ。14MHZ~28MHZで出ました。遠くからのQRVなので、岐阜局も良く聞こえました。
写真は小港海岸のヤドカリちゃん。
2022年
6月
11日
土
朝6時前に目が覚めたので3.5MHZで出てみました。
聞いていた局への複数のコール+QSOが終わり、さて、と、私がコールした瞬間に相手の発信が止まってしまいました!
どうやらコンディョンの変わり目だったようで、VFOを回してみても入感がなく、すぐに7MHZに移動しました。
ですが、「JD1」が分からないようで苦労し、毎回ようやく、という感じのQSOで、どうにも上手くなかったです。ようやく4QSOでした。
今日は友人夫婦が来島し10時半以降は忙しいため、コンテストはこれで終了としました。
彼らを迎えに出るまでの時間は50MHZFT8を、と思って覗いてみたら、MM移動中のJI5RPT局の信号が見え、少し待ってからコ-ル、その後は50.303で運用しました。
終始、2~3局呼ばれ続けましたが、10時過ぎに入感なしとなり、停波しました。50.313では、EUを呼んでいるJA局の信号は見えましたが、こちらのアンテナではEUのシグナルは見えませんでした。
友人夫婦と昼食後、午後、ドライブ兼買い物に出ました。その時の写真が上の写真です。ずっと天気予報は雨だ!と言っていたのが、雲あるもの晴れでした。ここまでは順調でした。
ところが、町で買い物をして宿に戻り、夕方からリクエストのあったEU局の24MHZの対応をしようと思っていたのですが、何故か車が途中で動かなくなってしまい、道の上で立ち往生・・・!
カーブを出たすぐの辺りで、はじっこに寄せて止めたのですが、後ろからくる車に合図しながら、暫くどうしようかと思いました。(こんなの初めて)
大家さんを呼んであれこれ対応してもらい、ようやく何とか動けるようになったのですが、後輪がパンクしてしまってもいて、リクエスト時間にはとても間に合いそうになく、結局、宿に戻ってから謝罪を入れることになってしまいました。
アクシデントは起こるもので仕方がないと思いますが、申し訳なかった。
(ただ、彼はJD1BLY局とは6mでQSOできたようで、その点は良かったと思います)
I rent a car , but the car stopped on the road when driving .
(Engine did not work and there was a puncture also ! )
コンテスト分以外は、LoTWにデータをアップロードしました。
ですが、何故かLoTWの自分のアカウントに「JD1BOW」がなく、自分ではデータを見ることが出来ません! どうなっているんだろう?
仕方がないので、HELPチームに修正をお願いしておきました。
QSO Data of 50MHZ FT8 , uploaded !
珍しいところで出ると。後からこのQSOは完結したか? という問い合わせが来て、それに対応しなくてはなりません。これに結構な時間を費やします。
FT8での抜けなどは、SAVEされている画面を調べ直し、抜けてしまったかどうかを確認、それから英語で作文して、となるため、一件でも30分程度は掛かります。
迅速な対応は難しいです・・・。
2022年
6月
10日
金
昨日は21MHZFT8を夜10時近くまでやっていて、かなり疲れました。その間ずっとメールを読んでおらず、eメールBOXを開けてみたら、EUの方から問い合わせがあったり、大陸の局から「初めてのJD1」との喜びの声があったり・・・。
こういうメールを貰うと、こちらも凄く嬉しいですね。
今日は18MHZで運用しようかと思います。(写真は扇浦に置いてあるカヤックなど)
今朝は雲が厚かったです。昨日の夜の夕立が凄い勢いで、屋根の一か所から雨降りがしたので、オーナーさんに連絡して対策してもらいました。
朝方、早く目が覚めたため、21MHZのアンテナを点検したら、何と20.7MHZで合っている。雨とノン雨での差が激しく、どうにも取り扱いづらいですね。周波数調整してそのまま少し運用し、ひと段落したところでアンテナ線を延ばして18MHZ用として、FT8の運用を開始しました。
そうしたら、昨日、メールで「17mならアンテナが良いから」とおっしゃっていたイギリス局から早速のコールを受け、やはり熱心な人は熱心なんだなあ、と思いました。
180局を超えるあたりからEUは見えなくなり、その後はJA主体に運用しました。
お昼休みを挟んで、夕方15時頃からまた、18MHZを継続します。お昼は食事の後、一寝入りしたのですが、晴れ間が出て、暑いです! 28度だそうです。
2022年
6月
09日
木
昨日2m/6mをウォッチしていて、どうも信号が少ないなあ、と思って情報通信機構の宇宙天気予報を見に行ったら、太陽黒点数が下がって’0’というような状態になっている! 驚きました。
現況・トレンド | 太陽黒点 | 宇宙天気予報 (nict.go.jp)
●この図では表題が推定値となっていて、観測結果ではないんですかね?
それか複数の観測所の観測結果の集計で表を作っているため、推定値という単語を
使うのですかね?
ここしばらくで復活してくれますかね?
昨夜は午後から晴れてきたことから、白アリが飛びました。夕方7時ころから20分間は、窓+パソコン周りをブンブン!
そうしたら今朝、窓のところにメジロちゃんが来て、一つ摘まんで飛んで行った。目の前50cmでガラス越しに見たので、顔もくっきりでした。目の周りが白くて、明らかにメジロちゃんでしたね。
ときどき日が差します。今日は暑くなりそうです。
JD1BLYさんから、6mFT8について、いろいろ教えてもらいました。50.303か50.323のOddで出れば良いとのこと。自分が不勉強でした。コンディションが上がったら、また、出てみます。
今日はコンディション悪そうですが、午後、24MHZ辺りで信号出してみます。
昼寝をしたら長寝してしまいました。午後3時過ぎに目が覚めてワッチすると、21MHZがまずまず良さそうなので、FT8でQRV。当初は午後6時になったら終了の予定だったのですが、コンディションが維持されたままだったので午後9時以降まで続けてしまいました。
今日は雨の後の晴れだったので、途中からシロアリに周囲を舞われ、ドアを開けていたらヒキガエルが中に入って来て追い出し!を遣ったりし、煩わされました。
(ヒキガエルは、手で触ると皮膚がただれたりするそうで、厄介なんです)
また、途中から大雨が来て、アンテナのSWRが突然跳ね上がり、QSO途中で周波数調整に走りました。大雨で、傘をさしての対応になりました。
今回はヨーロッパ主体で進めていたので、JA局にはほとんど返答できず、申し訳ありません。また、機会を設けます。
すでにデータはLoTWにUPしました。確認ください。
<QSO出来たエンティティ>
3Z9/SP , LY , IK , F , EA , DL , CU/CT , OH , YL , Yo , SV , TA , 5P1/PB , GI , M0 , 9K2 , HA , OZ , PY4 , HS 他
50Wでしたが<一回でクリア>のヨーロッパ局も多く、驚きました。ちょっと前よりもコンディションは上がっていますね!
2022年
6月
08日
水
今日も朝から雨降りです。普通の降りですが、ときどきザーザーと来る。MSNの天気予報では「俄か雨」とかなっているけれど、さにあらず・・・。
昨日は無線運用はせず、久々の「ノー雨」だったので、扇浦に散歩に行きました。足のかかとが痛かった原因が分かり(4月頃に買った靴が、自分の足の大きさの物がなくて0.5cm小さいものしかなく、「履いているうちに伸びて足に合うようになるだろう」と思って買ってきたのですが、これが失敗でした、右足は合うのだけれど、左足の小指が痛い! それを続けて無理して履いていたら、小指は痛くなくなったけど、足の底からかかとが痛くなるようになった。失敗の選択でした)、新しい靴を買って履き替えたら、普通に歩けます。
(この歳でまだ、こういう失敗をしています。アホやねん)
宿から扇浦までは300mほどで近いです。
写真は村営バス。一時間に一度程度の運行をしており、港のある大村地区から小港海岸まで走ってきます。料金が安いので、車を借りるよりはお得。以前はよく利用してました。(今回は宿の車を借りています)
扇浦の歩道には、下の写真のようなパネルが埋め込まれており、20枚以上あります。少しだけ紹介します。また、浦は雲が厚く、波が立っていました。
昨日の夜はテレビで「開運! 何でも鑑定団」を見ました。
この番組、構成が凄くいいですね。アッと驚く高額の品物もあれば、偽物で「1,000円!」というときもあって、驚き感が高いです。また、今田さんや福澤さん、片渕さんらの司会陣が良く、安心して見ていられるし笑える。出張鑑定の際の司会も個性豊かで面白い。それに、それぞれの品物のジャンルに応じた鑑定人がまた、素晴らしい!
テレビ番組では「鎌倉殿の13人」かこの番組かを、最優先で見ています。
今週もこの番組を見ていたら元気が出てきました。
末永く続いて欲しい番組ですね。
土曜日に晴れたら中央山にSOTA運用に行こうと思っているのですが、今のところの天気予報は雨。(昨日まで晴れの予報だったのに・・・)
SOTAの場合、平日でもお相手の方って出ているのかしらん? 金曜日は晴れるようですが。
2022年
6月
07日
火
今日は朝方来た6mFT8運用の不具合指摘でショックを受け、お空に出る元気がなく、曇り空を見て過ごしました。
本土以外の場所に移動しての運用は3年ぶりです。FT8は基本的にはあまり好きではないモードで(広い周波数のうちの各バンド3KHZに、全世界のハムが集中する仕組みなんて変なのでは?という疑問がずっとある)、信州に籠っている間も、FT8は友人とした6mでの1QSOのみです。
なので、今回の父島での6mFT8は初めての6mでのFT8と言ってもよく、慎重に、「CQは出さずに海外局に答える」ところから始めて、以降は普通に呼んでくる局に答えていただけ、なんですが、そのやり方ではいけなかった、というのが、どうにも運のない6mでのデビューでした。
(今回、6mがこんなにコンディションが開けるとは思ってもおらず、普通の感じで準備してました。JD1は特殊環境なんですね。敢えて言ってみるとすれば、6mDXサーに取ってみれば雑魚エンティティの一つだけれど、多くのハムにとっては初めてのDX! というような所かと思います。今回その特殊性をしみじみ感じました)
で、今日、何を考えていたかというと、南太平洋で運用するような場合はどうなるんだろう? ということです。
どのバンドであっても、FT8での不具合事情は同じ事のような気がするんです。
狭い世界=3KHZ幅が問題なのであって、結局はペディに近い局は別周波数を指定しての運用しかないのかなあ、と。
(南太平洋で呼ばれ始めると、今回の比ではないです。FT8画面で見えている周波数バンド全体が、自分を呼ぶ局ばかりになってしまい、他の局に非常に申し訳けない、という気持ちが生まれます)
それに対応するにはDXペディションモードしかないのでしょうが、残念ながら、DXペディモードは遣ったことがありません。(ペディションに出るときに、「通常モードで出てほしい旨のリクエストもたくさん来ます)T32のときなんか、通常モードで何度もRR73送らなきゃ交信完結できなかったのに、一回で数局に返信するようなやり方が上手く行くわけがない・・・。
でも、事情は変わって、コンディションが良ければ、ペディモードも問題なく動くんですかね?
不勉強を感じて、今日はあれこれ悩みながら過ごしました。
お天気的には曇りで平和でした。
高い周波数帯は、周波数に余裕もあります。たとえば6mのFT8モード用として、50.310、50.313、50.316、50,319は、いずれも国際バンドとして有効。好きなところを使ってくれ! というようなのは駄目でしょうか?
今の無線機なら、3KHZ置きにバンドを作っても、全く問題ないことかと思います。一目で分かるようなルールが一番良いと思います。炎上しそうなペディ局は、そのうちのどれかを使えば良い。今の時代です、FT8が人気なら、FT8で使えるチャンネルを増やすのが理に適っていると思うのですが・・・。
コンディションの良い時は、これこれの国の人は1stEvenで運用しては駄目・・・、Oddで出ているときに一定以上コンディションが良かったら、これこれの国の人が呼んできても返答してはいけない・・・、というようなルールは、上手く適応ができない気もするんです。
(国の選択も、コンディションの把握も、結構難しいと思います。ペディション局は往々にしてプアーなアンテナで運用しています)
FT8について、バンドを広くする(複数使えることにする)のが一番良い方法だと思うのですが、いかがでしょうか?
それか、大分呼ばれる状況に陥ったならば、通常の周波数以外の周波数を指定して、通常モードのやり方で運用をするのは駄目でしょうか? それなら、迷惑かけずに済むかと思うんですが。
2022年
6月
07日
火
今朝がた、或る方からメールをいただき、6mFT8でのルールを守っていただきたい、との指摘を受けました。
運用開始に際し、CQは自分では出しておりませんで、遠方の海外局のCQに答える形で始めておりましたが、すぐに画面がこちらをコールしてくる局で真っ赤になり、海外局+JA局交えてのコールを貰い、それにこたえるのが精一杯になってしまいました。
が、6mの50.313MHZでは、バンドが開けたらEU/USA局は1StEven、極東局は2ndOddという取り決めが習慣的に存在するとのことで、その辺、事情の把握と注意が足りませんでした。
私がOddで出ている際に、JAや極東局に返答したことにより、だいぶ混乱を生んでしまったようで、大変申し訳なく思っております。
(当局をコールしてくる局が1stEvenで送信していることになり、ヨーロッパなどの局の弱い信号がマスクされるとのこと。気が回りませんでした)
本日より、外国局をコールするとき以外は303にて運用しようかと思っています。
下手な運用をしている場合は、指摘いただくのがありがたいです。これからもよろしくお願い致します。
※6mほか、FT8交信のルール(バンドプランになりますでしょうか?)についても、JARLのHPのバンドプラン資料に、しっかり反映していてくださるとありがたいです。
付記:
JD1での6mFT運用は立場が二つあり、注意が必要ですね。
自分がEUやUSAを呼ぶときの立場と、近隣局からたくさん呼ばれる立場。
今回、その辺り、気が付きました。
2022年
6月
06日
月
金曜日から連続でQRVでした。土曜が一番忙しかったですが、昨日も6mFT8で忙しく、今日月曜は基本は休息日です。
今までで一番お天気が良く、買い物に出ても暑かった。写真は停泊中の小笠原丸です。おが丸が入港すると、新鮮な食糧が来て、それが大きな楽しみです。スーパーでホタテとか買ってきて、今夕はビール片手に楽しめました。
午前中から午後1時ころまで寝ていて、それから起きて6mFT8に出てみました。JT1局のCQがしっかり見えていたのでコールしたのですが届かず・・・。シングルデルタと45wだと限界がありますね。ヨーロッパや中東の局からは、「ビームを向けてくれ」とか「この時間帯に出てほしい」とリクエストがあるのですが、現行設備では難しいと思います。JD1BLYさんが来るので、彼に期待してもらうよう、返事しておきました。
今いる場所は扇浦海岸に近いです。扇浦は遠浅で砂浜もあり、泳いでいる人もいます。カヤックも出来る!
明日の朝、今日までの交信記録の整理をして、LoTWに載せます。
2022年
6月
05日
日
JD1BLYさんからの情報で、昨日2mがオープンしたとのこと、遅まきながら交信の準備をしてみました。
お昼からずっとワッチしたのですが(本人は半分は寝ていましたが)、試しにCQを出してみたら鹿児島の局からコールを受け、さらに沖縄の局のCQが見えました。
鹿児島局とは残念ながら交信できませんでしたが、沖縄局とは交信! こちらでの2mの1stQSOです。
沖縄局は7,9,3エリアとも交信しており、2mも凄いなあ、と思いました。
(3時間の間に2回くらいしか入感しないので、根気が要ります)
今日は朝からお昼まで、ずっと6mFT8を運用していました。凄いコンディションで、まるで近場との交信の感じで、6mも開けると凄いですね・・・。
午前中は常時、10局くらいコールがあり、なかなか上手く進められませんでした。
お待ちいただいてもQSOできなかった局長さん、申し訳ありませんでした。
こちらで見えたのはJAの他に、B局、HL局、DU局、UT3、HA7などです。HA7にはコールしましたが取ってもらえず、数分で見えなくなりました。UT3は呼びませんでした。JA局がコールするなかに9N7AAがありましたが、こちらでは9N7局の発する信号は見えませんでした。
40w+シングルデルタで遣っており、こちらの信号はあまり飛んで行かないと思います。今週末にはBLYさんがもっと良いアンテナでQRV予定で、ぜひヨーロッパと交信していただきたいですね。
旅の1/3の日程が終了しました。